JLCオンデマンド英語コースで好評配信中『金谷憲の対談シリーズ』より、大学入試改革について語っていただいた回を抜粋でご紹介します。
今世間を広くにぎわしている大学入試改革。
これまで様々な施策がされてきた大学入試ですが、未だに百年間大きな変化はなされませんでした。しかし、2020年度からは、大学入学共通テストというセンター試験の後継も始まります。
現状わかっていることや、改革後どのように変化していくのかなど、金谷先生と根岸先生に対談形式でお話ししていただきました。
実際にこの対談が行われたのは外部試験活用や記述式導入の見直し・延期が発表されるよりも以前のため、現状は更に不確定になっている面もありますが、これまでの経緯や国が考える方向性を掴むためにも、大いに参考になるお話です!
金谷 憲(かなたに けん)
東京大学大学院人文科学研究科修士課程、教育学研究科博士課程および米国スタンフォード大学博士課程を経て、長年東京学芸大学で勤められた。 現在は、フリーの英語教育コンサルタントとして、学校、都道府県その他の機関に対してサポートを行う。
ゲスト:根岸 雅史(東京外国語大学大学院)
入試英語の何が変わるのか
根岸:これまで英語教育の色々な政策が打たれてきましたが、実際にはあまり改革実行性がありませんでした。その原因の一つが「入試」です。特に高校英語教育は「大学入試」にかなり影響されてしまいます。
音声面のテスト改革なども、過去にも様々な取り組みがなされていましたが、ずっと同じ課題を抱えたままでした。しかし、今回ここでバランスのとれた(四技能)テストを実行するということになり、いろいろ議論がありますが、2020年度から「大学入学共通テスト」というセンター試験の後継が始まり、英語もそれに合わせて変わります。
大きく分けると、国レベルの改革の話と個別入試のレベルの改革の話があります。
国のレベルの方は2020年度から始まる大学入学共通テストで、今までの試験はどちらかと言うと知識技能を測っていたという認識ですが、それを新しい学力間の思考力、判断力、表現力の方に振るんだという流れがあります。
その流れの中に乗って一番象徴的なのは数学や国語です。記述式を入れるというのは思考力、判断力、表現力のところに対応するということなんですね。
そして、表現力を共通テストの中で測ることができないので外部試験を使うという方向が一つ。それから、センター試験から変わった大学入試共通テストで測るものがリスニングとリーディングの二技能なのですが、思考力と判断力を測るという感じの出題となります。
金谷: 要するに、出題の中身の方向を少しか大きくかわからないですけど変え、種目は同じように見えるかもしれないけど、中身は違ってきますよ、ということですね。
根岸:もし昨年実施された試行テストそのままの形で共通テストが実施されるとなると、分かりやすいところで言うと、筆記テストに入っていた1番の発音問題や2番の文法や語法の問題がなく、筆記(リーディング)となっています。大問が6問ありますが、全部リーディングなので休む所がないみたいな感じです。
金谷:4問になるというわけではなくて、多くなってしまうということでしょうか?
根岸:そうです。今度は国の目標とかとも関係があり、CEFR(外国語の学習・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)でA1からB1までを共通テストで測るということになっていくので、どの問題がどのCEFRのレベルを測ろうとしているのかも発表されています。
また、今までは歴史的な経緯もあると思うのですが、筆記が200点でリスニングが50点という、200:50という根拠があってないような比率だったのですが、今回の試行テストでは、100:100になったんですね。ですから、センター側からのメッセージとしては均等になっているということですが、もちろん各大学でうちは重みをリーディングにつけるとかリスニングにつけるとかっていうのはやって頂いていいと思います。
金谷:何も触らなければ100:100だよということですよね。
根岸:ただ、時間は試験監督の方々への配慮もあって、基本的には同じ時間なんですね。ですから受験生も配点上にリスニングがすごく重く見えるかもしれませんが、解答上はやっても30分程度の中で収まるようにしか作られません。
『大学入試のこれから』の続きを読む方はこちら
映像をご覧になりたい方はこちら ▼▼▼
金谷憲の対談シリーズは、JLCオンデマンド英語コースにてご視聴いただけます!
大学入試の対談を全てご覧になりたい方はこちらから▼▼▼